子どもと愛着、その支援を考える(1)

ご紹介いただきました田中恭子と申します。

私は小児科医です。日々の診療では、病気をお持ちのお子さんの発達や、ご家族の課題を一緒に解決させてくださいねというふうに関わりを持たせていただいます。

子どもが病気を持つということは、メディカルトラウマといって、本人のトラウマ、もしくはご家族のトラウマにつながるといったことが、最近の研究で明らかになりつつあります。こうしたことから、日々の臨床では、病気を持っているお子さんやそのご家族に、後で説明する「トラウマ・インフォームド・アプローチ」というものを使いながら、お話を聞かせていただいています。

先にお話しされた遠藤先生には、いろいろな面でご指導いただき、また著書も読ませていただいています。でありながら、私のタイトルはご覧のとおり、つい「子どもと愛着」としてしまいました。この場を借りて、「子どもとアタッチメント、その支援を考える」という形にさせていただきたいと思います。私は以前、非常勤で児童相談所で働いていました。あるとき、子どもに虐待をしたかもしれないお母さんと会話をする中で、その方が「私は愛されたことがありません。愛し方が分かりません。愛するとはどういうことですか」とおっしゃいました。詳しく聞くことはできませんでしたが、その親御さんの生い立ちの中に、愛された経験や、先ほど遠藤先生がおっしゃった安心できる基地に戻る経験が乏しかったのかなと想像しています。ですからやはり「愛着」と使うことは、人を愛しなさいと強制的に考えてしまっている、自分の価値を他者に強制しているような感じがして、今、ここで「アタッチメント」と換えさせていただいて、お話しを進めたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

スライド2.本日の内容

【1】小児虐待に関する最新の研究論文より

岡先生からもお話しがありましたが、本当にいろいろあったこの2、3年の間、保育者の先生方は日々子どもたちの安心・安全を考えながら、どのように保育の環境を整えるべきか、親御さんに対する言葉かけをどうしたらいいのかなど、実践の中で工夫されてこられたかと思います。私もかつて自分の子どもが保育園でたいへんお世話になりました。また発達の勉強をしてきた立場としても、保育の現場の重要性を日々感じています。

実は、この8月に自分自身がコロナにかかりました。非常に職場が忙しいときに休まなければいけないというプレッシャーを感じながらも、臨床で増えているかもしれない、今後増えるかもしれないという「虐待」というものに対して、最新の知見を持って接したいと考え、ひたすら文献を読む時間にあてました。スライド3~14で、文献から得た最新の知見を少し紹介したいと思います。

スライド3.小児医療と虐待

家庭に引き籠もることの多かったこの期間に、小児の救急外来で性的虐待が増えているかもしれないといったことが国際的にも懸念されています。特に、病気を持っているお子さん、それに伴う経済的な負担や、医療的なケアを家庭でされている親御さんは、相当悩みやストレスを抱えます。こういったことも認識しながら、親御さんのケアも考えることが小児科医の役割のひとつだといわれています。

スライド4.児童虐待とネグレクト:プライマリーケア小児科医の役割
スライド5.児童虐待とネグレクト:プライマリーケア小児科医の役割-2

虐待を受けた子どもは、生涯を通じて孤独を経験しやすいことが指摘されています。孤独感を持つ理由は、遠藤先生のお話にもありましたが、人を信じることができない、一貫した「自己感」が失われてきた環境というものが関係しているといわれています。

スライド6.虐待児の臨床所見

また、小児期の虐待歴などのトラウマに関連して、脳内でどのような変化があるのかといった研究も進んできています。

スライド7.トラウマに関連した脳内ネットワークの変化

コロナ禍、日本では突然、全国一斉休校が行われました。親御さん、学校も非常に戸惑ったかと思います。家庭内に引き籠もる状況の中で、もともと家庭が安全の基盤であった子どもたちは、コロナをよりよいストレスとして抱えながら、レジリエンスにつなげることができたと思います。しかしもともと何らかのトラウマ体験をしている子どもや、家庭の基盤が弱い養育環境にある子どもは、虐待的な養育を体験したかもしれません。後者の子どもたちは、これから何らかの形でSOSを出してくるかもしれないといったことが懸念されています。

スライド8.Covid-19による影響
スライド9.②コロナ禍の子どもと発達への影響
スライド10.②コロナ禍の子どもと発達への影響-2

コロナ禍の保育では、皆さん、抑揚のある声のトーンや、ジェスチャーなど非言語的なコミュニケーションで子どもたちとやりとりする工夫をされてきたかと思います。『Nature』掲載の論文によれば、コロナが子どもの発達に及ぼす影響は決して軽視できないものの、意味のある解釈をするには時期早尚であるといいます。なぜなら子どもたちの脳は非常に可塑的であるからです。まさに、これまで皆さんがされてきたことを、これからも維持していくことが重要なのだと、エビデンスレベルの高い論文に書かれているわけです。

スライド12・13の「トラウマ・インフォームド・ケア」や、トラウマに対するアプローチについては後ほど説明しますが、ここで紹介している4つのC、すなわち、自分の気持ちを落ち着かせる「Calm」、セルフケアで自分を思いやる「Care」、自己肯定感に結びつく「Cope」、子どもたちに選択肢を与える「Choice」は、保育者の皆さんにとっても、子どもたちと関わっていく上で大切にしていただきたいポイントです。特にご自身のことより子どもたちのことを優先させている先生方には、今こそセルフケアも大事にしていただきたいと思います。先生方がセルフケアをなさっているその姿を見ながら、きっと子どもたちも自分への思いやりとしてセルフケアを覚えていく、私はそんな気がしています。

スライド12.② トラウマ・インフォームド・ケア
スライド13.③小児および青年期の心的外傷後ストレス障害に対するアプローチ
スライド14.5.引用文献リスト

ここまでのスライドは、私が読んだ論文の内容をまとめたものです。かいつまんで紹介しましたが、お時間があるときにぜひ読んでみてください。