母子健康協会 > ふたば > No.79/2015 > 「保育における言葉とコミュニケーション」 > 保育園の親子コミュニケーション(3)

設立80周年記念 第35回母子健康協会シンポジウム(東京会場)
「保育における言葉とコミュニケーション」子ども達と保護者と共に育ちあいつながりあう保育

保育園の親子コミュニケーション(3)

社会福祉法人杉の子会エイビイシイ保育園園長 片野 清美先生

私の保育園は、24時間運営、夜間と聞くと皆さん最初は、偏見と差別から入ります。長時間子どもを預けていて、子どもの心身の影響はどうなの? あるの?と。仲のいい公立の園長先生たちはどんどん見学に来て、「園長先生、夜間の保育ってどんなの?」とか聞くんですよ。だから、「変なこと聞くよね、普通どおりの保育ですよ」とか、そんなことをいつも教えます。私の園では単独の夜間保育園ということで位置づけられています。昼間保育園ではありません。昼と夜が併設しているわけでもありません。生後43日から小学校へ上がるまでのお子さんを本園で70名。4年前に分園をつくりました。そこで20名、計90名を見ています。

夜間保育園のいいことは、朝は自宅でご飯食べてきますが、昼ご飯とおやつと夕食、2食食べます。22時以降泊まるお子さんはお風呂も毎日入れます。そういうスタイルでやっている保育園です。一度見学に来ていただいたらいいと思いますが、子どもたちはゆっくりペースで毎日を過ごして、いい顔をして、先生たちに援助されて、いっぱい幸せになっていると思います。そういう保育園です。

これはちょっと関係ないですけれども、私の保育園では「食育」にこだわっています。理事長の意見で、もう10年前ぐらいになるかな。園内で使っているのはみんなオーガニックの食品です。米、お肉、野菜から全部です。子どもたちは園農を通じて、産地直送のお百姓さんのところに行って、田植えしたり、稲刈りしたり、たくさんのことを学んでいます。栄養士も6人抱えて調理していますが、とても腕が上がってきました。そういうことを大事にしている保育園です。

本題ですが、親とのかかわり方。私は、保育者になって今年で45年になります。夏で65歳になります。若いときはいろんなことで悩み、いろんなことで失敗もして、いろんなことを経験しました。でも、今この年になって、ほとんどのことは受容できます。許します。保護者のこと、職員のこと、地域の人たち、みんな許せます。

昔から、無認可をやっているときから、いろいろな保護者がいます。やくざもいましたし、母子家庭、父子家庭もたくさんいました。何か言って文句をつけてきます。よく喧嘩もしました。でも、全部受けとめてやって、違うことは違う、いいことはいいことだ、といって話して聴かせます。一回では終わりません。何回も何回も聴いてあげて、「先生、この時間つくれる?」と言ったら、絶対つくってあげます。朝早くても、夜遅くても、話をずっと聴いてあげます。

だから、親との関係というのは本当に大事ですよね。皆さん、びっくりすると思うけど、夜、歌舞伎町で働いているお母さんが、昼は保育大学へ行っているのです。夜はクラブで働くのです。子どもは、保育園に朝7時に迎えに来て、ご飯食べさせて、朝の10時には保育園に入るんですよ。そういう人たちがいっぱいです。でも、一生懸命後押ししてあげて、頑張ってねとか、何かあったときには、看護師になったり、保育士になったりします。その間、自分のことのように気をつけてあげて、ずっと生活を見守っています。

そういうお母さんたちが多いです。生後43日から入って、学童が6年生までだから、12年間。ほとんどのお母さんと子どもと12年間、連れ添うというのではないけど、一生懸命育ち合っています。だから、私も自分の子どもみたいにかわいい、保護者もかわいい。でも、悪いことをしたら怒りますよ。呼んで、「何考えているんだ」と言って、悪いときはすごく怒る。しかし、その後、ずっとずっと遠目から支えてあげて、「しっかり頑張ってね」とか、そういうことで終わります。

やっぱり人間だから、前川先生がお話ししたみたいに、人から褒められたらとっても気分がいい。けなされたら落ち込む。いろんなことがありますよね。私だって、理事長たちから怒られたらすごく悩みます。勝手なことばっかりしやがってとか思われるから、とても悩むときがあるけれども、次の日から私はケロッとしているし、現場で頑張らないといけないかなあと思ったり、いろいろ考えています。

母子健康協会 > ふたば > No.79/2015 > 「保育における言葉とコミュニケーション」 > 保育園の親子コミュニケーション(3)
事業内容のご紹介 協会の概要活動の概要設立の経緯協会のあゆみ健康優良幼児表彰の歴史
最近の活動のご紹介
小児医学研究への助成 機関誌「ふたば」の発行シンポジウムの開催 Link:Glico