母子健康協会 > ふたば > No.73/2009 > 親と一緒に子育てを > 1.コミュニケーション保育の実践 > 2.保護者との信頼関係の構築
第29回 母子健康協会シンポジウム 親と一緒に子育てを
1.コミュニケーション保育の実践
私塾まきば代表 山田 雅井先生



2.保護者との信頼関係の構築


 保護者は始めてわが子を集団生活に入れるのにさまざまな心配を持ちます。選んだ幼稚園を信頼し、安心して子どもを預けることができるために、どのような配慮が必要でしょうか。
 幼稚園選びをしている段階で、園の教育方針をはっきり伝えること、あいまいな言葉でなく、具体的に伝えられるといいですね。よく見て、よく聞いて、保護者の方が納得されて、入園を決めることができたら、入園後もスムーズに気持ちが流れるのではないでしょうか。
 お母様たちとは、はっきりと言いたいことを言っています。うちの子は字が読めませんとか、あの子は走るけどうちの子は走りませんとか、あの子はみんなと遊ぶのにうちの子はみんなと遊びませんとか言いますけれども、遊べない時代を大事にしてほしい。「観察しているのだから待ってあげてちょうだい。よーく見てから遊び出すから、待っててごらん」と。それで待たせて、待たせると、そのうち「先生の言ったとおりでした」ということばが返ってきます。そのひと言が出てきたら、次は言いやすいんですね。
 だから、お母樣に、子どものいいところ、褒めたこと、気づいたことを、「こんなことがあったよ」と伝えています。そうすると、「ああ、そうですか」と喜んでくださる。ちっちゃくても、いいエピソードを、できるだけ伝えてあげています。また、困ったことや、家庭でも気にかけてもらいたいことは、よく理解していただけるようことばを選んで伝えるようにしています。
保護者を、思い込みで判断しないことが大事です。お母様は二十年、三十年の過去を背負って今があります。あるお母様は上のお子さんを亡くして、小さなお子さんをこわごわ育てている。その心配と、元気なお子さんを育てる心配とは全く違います。やはりそれの背景がありますので、みんな同じに見ないで、そのお母さんの持っている心配に寄り添ってあげて、そして、「大丈夫だよ」というところを一つずつお伝えしていくと、安心して待ってくださるようになります。十人十色の保護者の方のあり方をよく理解し、子どもを大切と思うように、保護者のありのままを大切に受け入れると、良い関係が生れると思います。小さな心配事でもお母様が安心して職員に相談できる関係を普段から作っていかれるといいですね。
 お母様方が頑張って子育てをしていることをできるだけ認めてあげたいと思います。お一人おひとりに、「上手にお弁当つくってるね」とか、「今日、お母さんのその洋服素敵ね」とか、何でもないことでも「最近、あのお母様に声をかけてないな」と思って、意識して声をかけ、子どものことを伝えたりしています。
「母の日」の親子の写真  写真は、「母の日」の親子の写真です。親子で童歌(わらべうた)をしているところです。「五歳なのにまだ甘えているんです」、「いくらでも甘えていいんじゃない? たくさんたくさん抱きしめて、子どもがイヤッと言うまで抱きしめてあげて」、「嫌でも親から離れていくから、離れていくまでは甘えさせてあげて。それを飛び越えてしまうとあとが大変よ」、なんてことをお母さんと話しながら、伝えながら、お母さん一人ひとりを受けとめたときに、お母さんたちは、ああ、そうだ、先生の言ったとおりだったと、学校へ行ってから気がついてくださるんですね。行事等の中で、親子で触れ合う楽しさを共感していただき、園を介して愛着関係の強化を図り、子どもの成長を信じて待つことの大切さを保護者に実感していただくと、保育者と保護者の気持ちが、同じ方向で子どもたちに向けられるのではないでしょうか。
 結果があらわれるまでは、お母様の心配な気持ち、いろいろな思いに寄り添っていく。批判しないでポジティブに考えて、前向きな言葉を返していってあげる。決して否定していかないことが、よい関係をつくっていくもとなのではないかと思っています。コミュニケーション力を最大限に活用することで、元気な保育活動ができると思います。ご清聴ありがとうございました。(拍手)

前川 ありがとうございます。お話を聴くと、当たり前のことが多いのですが、だけど、なかなかできないようなお話で、非常に貴重なお話をしていただきました。
前川 それでは、次の小林正稔先生のお話を聴かせていただきます。
 子どもにかかわる大人たちはそれぞれ違った立場を持っておりますけれども、子どもに対し共通の思いを持っていれば「子どもに寄り添う保育」が可能である。この観点から、保育士さんが保育の現場で特に気をつけなければならないことのお話をいただきます。小林先生、よろしくお願いします。




母子健康協会 > ふたば > No.73/2009 > 親と一緒に子育てを > 1.コミュニケーション保育の実践 > 2.保護者との信頼関係の構築
事業内容のご紹介 協会の概要活動の概要設立の経緯協会のあゆみ健康優良幼児表彰の歴史
最近の活動のご紹介
小児医学研究への助成 機関誌「ふたば」の発行シンポジウムの開催 Link:Glico